参加・演題・協賛

本学術大会についての詳細を記載しております。
参加に関して注意事項等も記載しているのでご確認ください。

参加登録

1.参加登録について

1)参加登録は、事前参加登録へのご協力をお願いいたします。
2)参加費は参加登録時の会員区分が適用されます。後日変更があった場合に も返金は行いません。口座振替で参加登録を行い、期日までにご入金が確認できなかった場合、当日受付時に当日参加料金でのご請求となります。
3)事前参加登録者が参加費の支払いにて「口座新規登録・口座振替」を選択した場合、口座登録に時間がかかるため支払期日までに口座引き落としができない場合があります。口座振替を選択される方は、早めの対応をお願い致します。
4)事前参加登録期間の延長はいたしません。期間内にご登録をお済ませください。
5)当日参加登録について
日本理学療法士協会会員・・・・・当日会場で参加登録をしていただきます。日本理学療法士協会会員以外・・・後日請求書を送付いたしますので、期日までにお振込みください。
※当日現地での参加登録も可能ですが、極力ご遠慮いただき、円滑な大会運営にご協力をお願いいたします

2.日本理学療法士協会会員の方:会員

1)日本産業理学療法研究会専門会員A・B、一般会員、学生会員、日本理学療法士協会会員
2)参加登録は、日本理学療法士協会マイページまたはJPTAアプリから検索可能です。
3)参加ポイント(点数)は、原則学会当日にJPTAアプリで受付をされた後に付与されます。学術大会前までに各自JPTAアプリの利用準備を何卒お願いいたします。

3.日本理学療法士協会会員以外の方:非会員

1)理学療法士協会非会員の理学療法士、他職種、学生
2)参加登録は登録フォームからのお手続きとなり、参加登録費の支払いは請求書による口座振込(手数料はご負担願います)となります。

4.参加登録費・申込期限について

対 面 参 加


理学療法士協会会員


項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
 
事前登録
当日参加
申込期限
◇クレジットカード決済 
 2025年7月14日(月)~11月11日(火)
◇口座振替
 2025年7月14日(月)~10月4日(土)
2025年11月15日(土)・16日(日)
※JPTAアプリによるQRコード決済のみとし、現金支払い不可です。

日本産業理学療法研究会 
専門会員A・B
6,000円
(不課税)
7,000円
(不課税)
日本産業理学療法研究会 
一般会員
7,000円
(不課税)
8,000円
(不課税)
日本産業理学療法研究会
学生会員
無料
無料
理学療法士協会 会員
(産業研究会未所属)
7,700円
(内税)
8,800円
(内税)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー番号:146136(対面参加のみ)

マイページよりお申込みください。
※支払いはマイページ登録のクレジットカード・口座振替のみです。

理学療法士協会会員以外の方


項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
 
事前登録
当日参加
申込期限
2025年9月1日(月)~10月4日(土)(口座振込のみ)
2025年11月15日(土)・16日(日)
※現金支払い不可
他職種
※理学療法士免許を有しない方
6,600円
(内税)
7,700円
(内税)
理学療法士免許を有する非会員
13,200円
(内税)
13,200円
(内税)
非会員 学生
(理学療法士免許を有しない学生)
無料
無料
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「こちらから」よりお申込みください。
参加申込締切:10月4日(土)
→締切ました

オンライン参加


理学療法士協会会員のみ


オンライン参加について

※オンライン参加の申込となります。対面に参加される方はセミナー番号「146136」でお申込みください。
※ZOOMを用いた配信となり、マイページに登録のあるメールアドレスにご案内いたします。
※お申し込み後は、いかなる事由においてもキャンセル・ご返金・ご変更を承りかねます。
項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
 
事前登録のみ
申込期限
◇クレジットカード決済: 2025年7月14日(月)~11月7日(金)
◇口座振替:2025年7月14日(月)~9月29日(月)
日本産業理学療法研究会 
専門会員A・B
6,000円
(不課税)
日本産業理学療法研究会 
一般会員
7,000円
(不課税)
理学療法士協会 会員
(産業研究会未所属)
7,700円
(内税)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー番号:146138(オンラインのみ)

こちらは「オンライン参加」の申込となります。
マイページよりお申込みください。

※支払いはマイページ登録のクレジットカード・口座振替のみです。

5.学会参加登録の注意点

1. 会員の方へ(日本理学療法士協会
・会員の方はマイページもしくはJPTAアプリを使用して参加登録を行ってください。
・参加登録前に、JPTAアプリにて会員番号・登録メールアドレス・パスワードをご確認ください。
・メールアドレスを変更する場合は、必ず参加登録前にマイページで変更してください。
 ◇参加登録後に変更しても反映されません。
 ◇大会からのメールが届かないことによる不利益については責任を負いかねます。
・参加費は登録時の会員区分が適用され、後日変更があっても返金できません。
・入会申請および会員区分変更は、承認までに期間を要するため、余裕をもって会員登録をしていただき、承認後に参加登録を行ってください。
・以下の方はマイページおよびJPTAアプリを利用できません。
 ◇会費未納の方(納入後、反映まで数日かかります)
 ◇入会手続き中の方
 ◇休会中の方
・会費等未納状態の方は、協会年会費を入金後(お振込みから数日後)に参加登録をしてください。
・年会費未納の場合、参加登録費は非協会員価格となります。非協会員価格で参加登録した後に年会費を納入されても、差額は返金されません。
・入会手続き中であっても、参加登録をされた際に会員として承認されていない場合は非会員扱いといたします。参加登録後に入会が認められた場合もその扱いは変更できません。
・日本産業理学療法研究会専門会員、一般会員、学生会員の申請は承認されるまで一定の時間(申請から1~2か月程度)を要します。会員登録を希望されている方は余裕をもって申請をお願いいたします。
【支払い方法に関する注意】
・口座振替での登録後、期日までに入金が確認できない場合は、参加受付ができません。
・各登録方法に記載された申込期限はクレジットカード払いの場合です。口座振替は1ヶ月ほど期限が早まるため、詳細は協会ホームページでご確認ください。
・「口座新規登録・口座振替」の選択した場合、登録に時間がかかるため、早めの対応をお願いします。

2. 非会員の方・非会員学生の方へ 
・区分の定義:
 ◇「非会員PT」:理学療法士免許を持ち、日本理学療法士協会に未入会の方  
 ◇「非会員学生」:医療系養成校の在学生 
  ※理学療法士免許保有者は対象外 
  ※編入学部生・大学院生で免許保有者は「非会員PT」扱い 
  ※学生の方は、会場で学生証の提示をお願いする場合があります
 ◇「非会員・他職種」:日本以外の理学療法士免許を有する方など
・非会員の方(非会員PT・他職種・非会員学生)の参加登録は登録フォームを利用してください。
・大会当日は受付にて「非会員」にて登録内容をお伝えください。

3. 学会に関するその他の注意点
・参加証明書や当日の受付方法などは、大会ホームページ「参加者へのご案内」にてご確認ください。
・参加登録完了後の返金はできません。予めご了承ください。
・必要に応じて、日本理学療法士協会に会員情報の照会を行う場合があります。日本産業理学療法研究会 学生会員(年会費無料)への入会を希望される方は、事前に日本産業理学療法研究会への入会申請を行ってください。

4. お子様連れの方へ 
・以下の点をご了解いただけます場合は、全ての会場においてお子様連れでの参加も歓迎いたします。
・保護者の方は、責任をもってお子様の面倒をみてください。
・聴講や発表の際に、お子様が泣く、大声を出すなどの他の方々にご迷惑となる場合は、速やかに退出していただくことがあります。
・万が一、お子様に怪我やトラブルなどがあった場合、日本産業理学療法研究会では、一切の責任を負いかねます。

6.領収書の発行について

・日本理学療法士協会会員協会
マイページよりご自身にてダウンロードを行ってください。
・非協会員の方(非協会員PT、他職種、一般学生)
振込をされた際の控えを領収書としてご使用ください。別途、領収書が必要な際は大会事務局までメールにてご連絡願います。

※日本産業理学療法研究会は消費税免税事業者のため、適格事業者にあたらないことから、登録番号はございません。よって、領収書にも登録番号は記載されておりませんのでご了承のほどお願いいたします。

7.キャンセルポリシー

1)参加者ご自身の都合により学術大会への参加をキャンセルする場合、参加費は返金いたしません。
2)主催学会の責によらない中止の場合(自然災害、感染症の蔓延、法令、行政機関からの通知等)には、参加費の返金はできません。
3)交通手段の運休等により参加できなかった場合でも学術大会が開催された場合には、参加費の返金はできません。
4)重複申込に対するキャンセル・ご返金は承りかねます。お申し込みの際には、ご自身の希望する学会、参加方式の登録かどうか確認の上、ご登録ください。
5)すべての場合において、旅費(交通費と宿泊費)のキャンセル料は自己負担となります。

8.日程(予定)

2025年11月15日(土)

プログラム開始時間13:00
プログラム終了時間18:00 

​2025年11月16日(日)

プログラム開始時間9:00
プログラム終了時間16:10 


・開始時間ならびに終了時間は、プログラム内容により前後する場合がございますのでご了承下さい。プログラムが確定次第、正式な時間をお知らせいたします。

参加者の皆様へ

こちら(PDF)からご確認ください

座長・演者への皆様へ

発表案内・時間

発表方法
発表・質疑
セレクション演題
一般演題
発表7分 質疑4分
ポスター発表
フリーディスカッションのみ
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
●口述発表は発表時間終了1分前に1回のベル音、終了時に2回のベル音を鳴らします。
●ポスター発表は聴衆者・演者でのフリーディスカッションをお願いいたします。

 

座長の皆様へ

1.参加受付を済ませた後、当日のご担当セッション30分前までに総合受付内「一般演題座長受付」にお越しください。(ご担当日にお越しください。)
2.口述発表の座長はご担当セッションの開始10分前までに、該当会場内スクリーンに向かって右前方の「次座長席」にご着席ください。
3.ポスター発表の座長はご担当セッション開始10分前までに、担当ポスターの前に座長リボンを付けて待機してください。座長リボンは受付時にお渡しいたします。 セッションの時間に演者不在の場合は、座長リボン返却時に受付スタッフへご報告ください。
4.口述、ポスター共にアナウンスはございませんので、定刻で開始してください。
5.担当セッションの進行に関しては座長に一任いたします。必ず予定の時刻までに終了するようにお願いいたします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

演者の皆様へ

筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。
ただし発表のポイントは、筆頭演者となります(二重発行、両者での分割はできません)。

口演および口述発表者へのご案内
発表されるセッション開始時刻の60分前までにPCセンターにてデータ受付、動作確認をしてください。11月16日の口述セッション1(セレクション)のみ30分前までにPCセンターにて受付、動作確認をしてください。演者受付も兼ねておりますので必ずお越しください。
1.演者変更がある場合はPCセンタースタッフにお伝えください。
2.PCセンターでは、データ修正や編集を行うことはできませんのでご了承ください。
3.発表データ受付後、セッション開始の10分前までに発表会場にお越しください。
  (次の発表者は会場内左手前方の次演者席にご着席ください)。
4.演台上にはノートパソコン本体があります。発表者ご本人で操作をお願いいたします。
5.演台上にはレーザーポインターはございませんので、スライドを示す際は、マウスカソールをご使用願います。
6.大会のPCのOS はWindows11、ソフトはPowerPoint 2021
です。発表は全てPowerPointを使用したPCプレゼンテーションといたします。
7.PowerPointの発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
8.発表データはワイド画面(16:9)、解像度はフルHD(1920×1080)で作成してください。
9.発表データについて
 ●発表データはWindows11・PowerPoint 2013以上で保存してください。
 ●PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
 ●利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。発表時のタイトルスライドの後(2枚目)にCOI 開示スライドを挿入してください。最下部にCOI開示スライドのサンプルをご用意しております。ダウンロードしてご使用ください。
 ●動画はWindows Media Player12をご利用できます。
 ●発表データのファイル名は「演題番号+氏名」としてください。
 ●ご自身のパソコンを持ち込んでの発表はできません。
10.発表データは本大会のみに使用し、大会終了後、事務局にて責任をもって消去いたします。

PCセンター(4階エレベーター横)
 11月15日(土) 13:00~18:00
 11月16日(日) 9:00~14:00

メディア持ち込みの方へ

1.USBメモリーに発表データを保存し、ご持参ください。USBメモリー以外のメディアでは受付できません。
2.発表データをUSBメモリー保存後、他のPCでもデータが開くことを確認してください。
3.持ち込まれるUSBメモリーには、当日発表されるデータ以外のデータを入れないようにしてください。
4.PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。

ポスター発表者へのご案内

1.ポスターパネル(横90cm×縦210cm)に画鋲(マグネットの場合あり)と演者リボンをご用意いたします。終了後は元の位置にお戻しください。
2.演者受付は行いません。演者変更がある場合は発表時に自己申告をしてください。
3.演者リボンを見えやすいところに必ず付け、開始時刻10分前に各自のポスター前で待機してください。
4.フリーディスカッションでは座長や聴衆者と自由討議をしてください。
5.該当セッション時間中はその場を離れないようにしてください。不在の場合は演題取り下げとなります。
6.利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。掲載位置の指定はございません。最下部にCOI開示スライドのサンプルをご用意しております。ダウンロードしてご使用ください。

ポスターの貼付・撤去について
 貼付時間
  11月15日(土) 13:00~14:00
  11月16日(日) 8:00~9:00
 撤去時間
  11月16日(日)14:00~15:30
 ●指定時間を過ぎても撤去されないポスターは処分いたします。あらかじめご了承ください。
 ●11月16日(日)にご発表の演者で、15日(土)に貼り付けをご希望の方は翌日の準備が整い次第貼付が可能です(17:00~18:00予定)。スタッフの指示に従って貼付をしてください。 無許可での設置は撤去される場合がございます。ご注意ください。

ポスター作製ガイドライン

1.パネル左上に演題番号を大会側で用意いたします。その右側に横70㎝×縦20㎝のサイズで演題タイトル・演者名・所属を表記、発表内容は、横90㎝×縦160㎝の範囲で掲示されることを推奨いたします。
2.利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

【COI開示スライドについて】

利益相反(COI)の開示について、以下の内容をスライド1枚にご提示ください。ダウンロードは下記のボタンをクリック

例)<申告すべき利益相反がない場合>

第8回日本産業理学療法研究会学術大会
COI開示
筆頭発表者名:〇〇 〇〇

演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。

例)<申告すべき利益相反がある場合>

第8回日本産業理学療法研究会学術大会
COI開示
筆頭発表者名:〇〇 〇〇

演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などとして
①顧問:            なし
②株保有・利益:        なし
③特許使用料:         なし
④講演料:           なし
⑤原稿料:           なし
⑥受託研究・共同研究費:  〇〇製薬
⑦奨学寄附金:       〇〇製薬
⑧寄付講座所属    あり(〇〇製薬)
⑨贈答品などの報酬:      なし

企業協賛について

本学術大会では、企業の皆様からの協賛を募集しております。

下記趣意書をご確認いただき、ご検討くださいますようお願い申し上げます。

演題募集

演題募集

演題募集期間は下記のとおりです。

令和 7年 4月 30日(水)12:00 ~ 令和 7年 6月 30日(月)12:00
                  令和 7年 7月14日(月)12:00
演題登録期間は終了いたしました。
多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。

発表形式

本学会では口述発表とポスター発表を行います。
発表形式の選択はできません。

応募規定

1.産業理学療法学の推進に寄与する内容であれば、理学療法士の免許の有無に関わらず、どなたでも演題を応募できます。

2.原則として演題登録に関する費用は無料ですが、非協会員理学療法士については、演題登録料を発表者・共同演者1名につき別途10,000円徴収します。なお、演題登録料の支払いをもって演題の正式受理とし、演題採否に関わらず返金は致しません。(理学療法士の免許を有しない方は無料です)。新卒等で入会手続きが完了していない場合(入会の意志がある)は、その限りではありませんが、演題登録時に指示に従って登録をしてください。

3.演題登録は理学療法士以外も可能です。(例:作業療法士、言語聴覚士、看護師、社会福祉士など)

4.内容の類似している演題および他学会や雑誌で発表済みの演題応募はできません。


演題登録方法

オンラインでの登録となります。 

1.会員:マイページより「演題管理」⇒「演題受付中一覧」よりご登録ください。

2.会員外)下記URLより「公益社団法人 日本理学療法士協会」サイトよりご登録ください。 https://academics.japanpt.or.jp/event/search)

演題登録・抄録作成上の注意

1.演題登録システムに従って,連絡者および著者情報・演題本文・所属機関等を入力し、演題データを送信して下さい。

※詳細は演題登録システムマニュアルをご参照下さい。後日ホームページに開示いたします。

2.ご自身の研究分野・領域を選択して下さい。

3.キーワードは3つ記載して下さい。

4.抄録本文には下記の①~③の3項目について記載して下さい。

①本文は【目的】・【方法】・【結果】・【考察】などの小見出しを付け、1200字以内にまとめて下さい。

②抄録作成において、「訓練」は学術用語として相応しくないとの判断からその使用を自粛してください。また「障害」、「障害者」の標記につきましても、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。

③【倫理的配慮(説明と同意)】を本文字数以内にまとめて下さい。なお、倫理審査委員会の承認および倫理審査番号を抄録に記載する場合、大学や施設名などの詳細な記載は避けてください。

(例:○○病院の倫理審査委員会の承認を得た→× 当院の倫理審査委員会の承認を得た→〇)倫理委員会の承認を得ている場合には、承認番号を記載してください。

5.抄録中に、機種依存文字を使用しないようにご注意下さい。

6.投稿された抄録は校正を行い、本大会の抄録・プログラム集に掲載致します。

7.演題登録の締め切りは、抄録作成のため期日厳守でお願い致します。

8.採択後の演題取り消しはできませんのでご注意ください。

9.発表演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。

※抄録原稿作成要項については、内容を変更する可能性があります。変更する際はHPにて案内しますので、随時目を通してください。

利益相反の開示

発表演題に関する利益相反(conflict of interest: COI)の有無を本文字数以内に記載して下さい。

利益相反の有無が演題の採否に関係することはございません。研究活動を公明正大に行うことを目的とした開示ですので、ご理解の程お願い致します。

査読

本学術集会の演題査読委員会を設け、査読委員にて演題の採択を決定します。演題採択結果は登録されたメールアドレス宛に通知致します。採否結果通知は9月中旬頃を予定しています。

演題分類について

① 指定演題:学会テーマ「可能性を解き放て!産業保健理学療法の普及啓発とエビデンスの構築に向けて」に即したもの。
② 健康増進
③ 疾病予防
④ メンタルヘルスケア
⑤ 労働災害
⑥ ウィメンズヘルス
⑦ ビギナースセッション
⑧ その他

以上から選択してください。

発表形式

≪口述発表:12演題≫ ≪ポスター発表:38演題≫

1.口述発表時間は7分以内、質疑応答は3分以内とします。

2.発表は、主催者側準備のパソコンによるプレゼンテーションのみとします。

3.口述・ポスター発表ともに対面での発表のみとなります。

5.ポスター発表形式は後日お知らせいたします。

一般演題については、優秀な演題への表彰を行う予定です。

詳細は採択通知の際に「演題発表要項」を添付いたしますので、そちらをご参照ください。

演題に関するお問い合わせ

<第8回日本産業理学療法学会 学術局> 

 演題担当:⻑野保健医療⼤学 佐藤 剛章  

 E-mail:sato.takaaki[at]shitoku.ac.jp
  [at]を@に変換してください。

余白(80px)

第8回
​日本産業理学療法
研究会​学術大会

事務局

名古屋葵大学
医療科学部理学療法学科
​松林 義人